わかちあいファンドは、不動産投資型クラウドファンディングを提供するプラットフォームです。
わかちあいファンドでは「優先劣後システム」が導入されており、リスクを低減しながら不動産投資を行うことが可能です。
本記事では、わかちあいファンドの特徴や実際に利用した人の評判について解説します。
☆編集部おすすめ「オルタナバンク」が、総額300万円の一大キャンペーン実施中!☆ 1万円の少額から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」や「ソーシャルレンディング」などのサービスが人気を集めています。 当サイトでも多くの少額投資サービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、SAMURAI証券株式会社が運営する「オルタナバンク」です。 SAMURAI証券株式会社は、資本金5,000万円以上など取得ハードルの高い第一種金融商品取引業者を取得している企業です。(資本金は2億円を超えています。) そんなSAMURAI証券株式会社が運営するオルタナバンクの特徴は主に下記の6つです。 1.3.75~8%の堅実な商品や高利回り商品を扱っている ※オルタナティブ投資とは・・・上場株式や債券のような「伝統的資産」以外へ投資すること。不動産投資や⾦投資、未上場株式投資など、流動性・換金性が低い代わりに潜在的なリターンが大きく、経済動向の急激な変動の影響を受けにくいため、 「中・長期的な運用」や「将来に向けた資産形成」の手段として注目を集めています。 昨今人気の不動産クラウドファンディングは、人気がありすぎてなかなか投資ができないケースも多いです。 オルタナバンクは募集額も大きい上に募集頻度も多く、まだ穴場のサービスなので、商品への当選確率が高い点が大きな魅力ですね。 またオルタナバンクは、最大100,000円分キャッシュバックキャンペーンを実施しています! オルタナバンクの中でも過去最大規模のキャンペーンですが、キャンペーンは予告なく終了する可能性があるので、興味がある人は無料の会員登録だけでも今のうちに済ませておくことをおすすめします。 |
\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/ 最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中! Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。 Fund Searchのメルマガに登録いただければ、
などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。 メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。 下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。 |
わかちあいファンドの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
まずは、実際にわかちあいファンドを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。
わかちあいファンドの良い評判・口コミ
わかちあいファンドでは、ファンドを通して社会貢献・地域貢献ができる点に良い評判が聞かれました。
私は株式投資をしており、分散投資先としてわかちあいファンドを選びました。
不動産投資型クラウドファンディングは初めてでしたが、手頃な運用期間の商品も多くあり、良い分散投資先だと感じています。 |
利益の一部をあしなが育英会に寄付するという仕組みを聞いて、出資を決めました。
投資をしながら社会貢献も行えるのは珍しい取り組みだと思います。 |
滋賀の会社が運営しているということもあって、関西圏のファンドが豊富です。
首都圏以外の物件を多く取り扱っている業者は少ないので、投資先の選択肢が広がりました。 |
わかちあいファンドの悪い評判・口コミ
わかちあいファンドでは、1口10万円からの投資となっているため「気軽に投資ができない」という声が聞かれました。
1口10万円からの投資なので、あまり多くのファンドには出資できない。 |
取扱ファンドが多くないので、投資したい案件が見つけにくい。 |
わかちあいファンドの強み・メリット3選
わかちあいファンドには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。
- 利益の一部を公益事業へ寄付している
- 利回りは4~5%台が中心
- あらかじめ預託金を入金しておける
それぞれ詳しく確認していきましょう。
わかちあいファンドの強み・メリット1.利益の一部を公益事業へ寄付している
わかちあいファンドでは、賃料から必要経費や投資家への分配金を差し引いたあとに残った利益の一部を公益団体が運営する環境保護活動などに寄付しています。
例えば「わかちあいビル石山」や「わかちあい晴嵐ビル」は、残った利益の50%以上をあしなが育英会への寄付に充てています。
投資家にとっても、不動産投資を通じて社会貢献が行えるのは、嬉しいメリットといえるでしょう。
わかちあいファンドの強み・メリット2.利回りは4~5%台が中心
わかちあいファンドが取り扱っているファンドは、利回り4~5%台の案件が中心となっています。
運用期間が1年未満の短いものもあるため「当面は使う予定がないけど、長期投資は難しい」という資金を運用に回すことも可能です。
わかちあいファンドの強み・メリット3.あらかじめ預託金を入金しておける
わかちあいファンドのデポジット口座では、あらかじめ資金を預託金として入金しておくことができます。
他の業者では、未出資金の入金は不可としているところもあるため、ファンドへの投資が決まった段階で期限内に資金を振り込む必要があります。
一方、わかちあいファンドでは、投資するファンドが決まっていなくても事前に資金を入金しておけるため、ファンドへの出資手続きがスムーズに行えます。
わかちあいファンドの注意点・デメリット
さまざまなメリットが挙げられるわかちあいファンドですが、1口10万円からの投資である点がデメリットです。
他の業者では1万円から投資できるところもあるため、そういったところと比べるとわかちあいファンドでは投資にまとまった資金が必要となります。
10万円以下での投資を検討している人にとっては、使い勝手が悪いと感じるかもしれません。
わかちあいファンドのリスク2選
わかちあいファンドには、以下の2つのリスクがあります。
- 元本保証がない
- 出資金は途中で引き出しできない
それぞれ詳しく確認していきましょう。
わかちあいファンドのリスク1.元本保証がない
わかちあいファンドで取り扱う不動産投資型クラウドファンディングは、元本保証がありません。
投資対象の不動産の賃料が減少したり、空室率が上昇したりした場合は、投資家も損失を被るリスクがあります。
優先劣後システムでリスクは軽減されているものの、あらかじめ投資リスクは十分理解しておきましょう。
わかちあいファンドのリスク2.出資金は途中で引き出しできない
わかちあいファンドでは、ファンドに出資した資金は途中で引き出しができません。
運用期間が終わるまでは中途解約ができないため、きちんと資金計画を立てておくことが大切です。
なお、デポジット口座に入金している未出資金や配当金はいつでも引き出しができます。
わかちあいファンドは儲かる?実績を確認
わかちあいファンドで取り扱っているファンドでは、どれくらいの利益が得られるのでしょうか。
下記の表は、実際にわかちあいファンドで募集が行われたファンドの概要をまとめたものです。
ファンド名 | わかちあいファンドPJ岡山日生第Ⅰ期 |
予定分配率(年利) | 7.0% |
予定運用期間 | 17ヶ月 |
募集金額 | 5,850万円 |
このファンドは、岡山県備前市のリゾート施設への出資を目的に立ち上げられたファンドです。
予定分配率が7.0%ということもあって、募集金額の5,850万円は完売となっています。
わかちあいファンドの仕組みをわかりやすく解説
わかちあいファンドの不動産投資型クラウドファンディングでは、投資家から集めた資金を元に不動産投資を行い、そこから得られた利益を投資家へ還元する仕組みです。
不動産の運用状況によっては、想定利回りを下回ったり、元本が割れたりする可能性もありますが、わかちあいファンドではそうしたリスクに備えて「優先劣後システム」を導入しています。
次項で詳しく解説していきます。
わかちあいファンドは優先劣後システムを導入
わかちあいファンドでは「優先劣後システム」を導入しています。
優先劣後システムとは、投資家からの出資分を「優先出資」、事業者の出資分を「劣後出資」とすることで、利益を優先的に投資家へ還元する仕組みです。
これにより、万が一損失が発生した場合でも、劣後出資の割合までは事業者が損失を負担してくれることとなります。
劣後出資分を超えて損失が発生した場合は、投資家も損失を負担する必要がありますが、一定水準まで元本が守られる仕組みは投資家にとって大きなメリットといえるでしょう。
わかちあいファンドに税金はかかる?
わかちあいファンドの不動産投資型クラウドファンディングで得た配当金は「雑所得」として所得税の対象となります。
不動産投資型クラウドファンディングによる分配金は「源泉徴収税」の対象となり、20.42%の税金が源泉徴収されたうえで、投資家の口座へ分配金が入金されます。
わかちあいファンドは確定申告が必要な場合がある
雑所得が年間20万円を超える場合は確定申告が必要になります。
ただし、確定申告が必要となる基準は収入源や就労状況によって異なるため、詳細は税理士や税務署へ相談することがおすすめです。
わかちあいファンドは「首都圏以外の物件に投資をしたい人」におすすめ!
わかちあいファンドを運営する株式会社日本プロパティシステムズは、本社を滋賀県に置く会社です。
そのため、関西圏の物件を多く取り扱っており、首都圏以外のファンドも豊富に揃っています。
「自分の地元の物件に投資したい」「首都圏の物件は既に投資しているので、地方の物件に投資をしたい」という人には、わかちあいファンドの利用がおすすめです。
わかちあいファンドの運営会社情報
わかちあいファンドは、株式会社日本プロパティシステムズが運営しています。
株式会社日本プロパティシステムズの概要について、下記の表にまとめました。
株式会社日本プロパティシステムズの会社概要
株式会社日本プロパティシステムズの詳細情報は以下の通りです。
会社名 | 株式会社日本プロパティシステムズ |
代表者 | 代表取締役 森田康弘 |
設立日 | 2000年9月 |
所在地 | 〒520-0042 滋賀県大津市島の関1-10TEL:077-511-5281 FAX:077-511-5282 |
資本金 | 1億円 |
支店 | 京都支店 〒606-8413 京都市左京区浄土寺上馬場町80-4 SAMSQUARE 銀閣寺道201号 TEL:075-708-8726 FAX:075-708-8403草津店(テナント情報館) 〒525-0055 滋賀県草津市野路町456-6 TEL:077-561-3050 FAX:077-561-3040エイブルネットワーク石山店(有限会社壹心プロパティーズ) 〒520-0831 滋賀県大津市松原町2-12 TEL:077-531-2838 FAX:077-531-2131上海拠点 200040 上海市静安区延安西路129号 华侨大厦5楼D6独立办公室 TEL:+86-(21)-5835-5607 |
まとめ
わかちあいファンドは、不動産投資型クラウドファンディングを取り扱うプラットフォームです。
首都圏以外のファンドを多く取り扱っているため、不動産投資を通じて地域貢献ができるメリットがあります。
また、わかちあいファンドは、利益の一部を公益事業へ寄付していることも特徴です。
実際に運用しているファンドでは、利益の50%以上をあしなが育英会へ寄付している例もあるなど、珍しい取り組みを行っています。
是非わかちあいファンドを通じて、地域貢献や社会貢献につながる不動産投資へチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/ 最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中! Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。 Fund Searchのメルマガに登録いただければ、
などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。 メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。 下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。 |
この記事へのコメントはありません。