セカンドライフの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

セカンドライフは、不動産投資型クラウドファンディングを取り扱うプラットフォームです。

2021年6月にサービスを開始し、1口1万円から利用できることが特徴です。

本記事では、セカンドライフの特徴やメリット・デメリットについて解説していきます。

セカンドライフの公式サイトはこちら⇒

☆編集部おすすめ「オルタナバンク」が、総額300万円の一大キャンペーン実施中!☆

1万円の少額から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」や「ソーシャルレンディング」などのサービスが人気を集めています。

当サイトでも多くの少額投資サービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、SAMURAI証券株式会社が運営する「オルタナバンク」です。

SAMURAI証券株式会社は、資本金5,000万円以上など取得ハードルの高い第一種金融商品取引業者を取得している企業です。(資本金は2億円を超えています。)

そんなSAMURAI証券株式会社が運営するオルタナバンクの特徴は主に下記の6つです。

1.3.75~8%の堅実な商品や高利回り商品を扱っている
2.過去の元本償還率100%
3.月3件〜5件の高頻度で募集しているから当選しやすい
4.1万円の少額から始められる
5.1ヶ月ほどの超短期運用から20ヶ月程度の中長期の運用期間の商品を幅広く扱っている。
6.オルタナティブ投資※プラットフォームで人気No.1

オルタナティブ投資とは・・・上場株式や債券のような「伝統的資産」以外へ投資すること。不動産投資や⾦投資、未上場株式投資など、流動性・換金性が低い代わりに潜在的なリターンが大きく、経済動向の急激な変動の影響を受けにくいため、 「中・長期的な運用」や「将来に向けた資産形成」の手段として注目を集めています。

昨今人気の不動産クラウドファンディングは、人気がありすぎてなかなか投資ができないケースも多いです。

オルタナバンクは募集額も大きい上に募集頻度も多く、まだ穴場のサービスなので、商品への当選確率が高い点が大きな魅力ですね。

またオルタナバンクは、最大100,000円分キャッシュバックキャンペーンを実施しています!

オルタナバンクの中でも過去最大規模のキャンペーンですが、キャンペーンは予告なく終了する可能性があるので、興味がある人は無料の会員登録だけでも今のうちに済ませておくことをおすすめします。

>>>> オルタナバンクの公式サイトへ<<<<

\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/

最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中!

Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。

Fund Searchのメルマガに登録いただければ、

  • 募集中のファンド情報一覧
  • 募集予定のファンド情報一覧
  • 最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングのキャンペーン情報

などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。

メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。

下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。

セカンドライフの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

まずは、実際にセカンドライフを利用した人からの評判・口コミを確認していきましょう。

セカンドライフの良い評判・口コミ

新規会員の登録キャンペーンを行っていたため、会員登録をしました。

出資者登録をするだけで2,000円分のAmazonのギフト券がもらえたので、お得なキャンペーンに参加できてよかったです。

不動産投資は未経験だったのですが、セカンドライフの公式YouTubeチャンネルの動画を見て、不動産投資型クラウドファンディングの仕組みが理解できました。

出資者登録の手順も紹介されていたので、手続きの流れも分かりやすかったです。

セカンドライフでは、キャンペーンの開催やYouTubeでの情報発信に関して良い評判が聞かれました。

セカンドライフの悪い評判・口コミ

新規会員の登録キャンペーンで出資者登録を行ったけれど、ファンド募集の取り扱いがないので、なかなか投資のチャンスがない。
第1号ファンドの募集開始を楽しみにしていますが、まだ取り扱いがありません。

セカンドライフでは、取り扱いファンドの少なさに対して不満の声が聞かれました。

セカンドライフの公式サイトはこちら⇒

セカンドライフの強み・メリット3選

セカンドライフには、以下の3つのメリット・特徴が挙げられます。

  • 1口1万円から投資できる
  • SNSで情報発信をしている
  • 積極的にキャンペーンを開催している

それぞれ詳しく確認していきましょう。

セカンドライフの強み・メリット1. 1

セカンドライフでは、1口1万円から不動産投資ができます。

実際に不動産の現物投資を行う場合、多額の取得費用が必要となる上、その後もメンテナンス費用や管理費用が発生します。

その点、セカンドライフでは1口1万円から気軽に不動産投資へチャレンジすることが可能です。

手続きも全てオンライン上で完結するため、煩雑な書類のやり取りが発生しない点も嬉しいポイントです。

セカンドライフの強み・メリット2.SNS

セカンドライフでは、TwitterアカウントやYouTubeチャンネルで情報発信を行っています。

主に、Twitterではキャンペーン情報を、YouTubeでは不動産投資の基礎知識を発信しており、初心者でも不動産投資にチャレンジしやすい工夫が行われています。

公式サイトを毎回チェックしなくてもSNSで手軽に情報収集が行えるため、ぜひフォローしておくことがおすすめです。

セカンドライフの強み・メリット3.積極的にキャンペーンを開催している

セカンドライフでは、2021年のサービス開始以降、次の2つのキャンペーンが実施されました。

  • 新規会員登録キャンペーン
  • お友達紹介キャンペーン

どちらも会員登録やお友達紹介に応じて、Amazonのギフト券がプレゼントされるというお得なキャンペーンでした。

2022年9月現在で開催中のキャンペーンはありませんが、今後も定期的にキャンペーンが実施されることが期待されます。

セカンドライフの公式サイトはこちら⇒

セカンドライフの注意点・デメリット

様々なメリットが挙げられるセカンドライフですが、公式サイトの情報や利用者からの評判が少ない点には注意しましょう。

セカンドライフは2021年にサービスが開始されたばかりの新しいプラットフォームであることから、利用者の口コミや評判があまり多くはありません。

今後、募集ファンドの取り扱いが増えていくのにしたがって、公式サイトの情報も充実していくでしょう。

セカンドライフのリスク3選

セカンドライフには、以下の3つのリスクがあります。

  • 取り扱いファンドが少ない
  • 原則中途解約ができない
  • 早期償還する可能性がある

それぞれ詳しく確認していきましょう。

セカンドライフのリスク1.取り扱いファンドが少ない

セカンドライフは2021年6月のサービス開始以降、まだ第1号ファンドの取り扱いがありません。(2022年9月19日現在)

サービス開始から1年以上が経過していますが、現在のところ募集スケジュールの詳細は不明のままです。

今後、運営側から募集開始の案内があるものと想定されますが、「今すぐ投資できる先を探したい」という人には向かないでしょう。

セカンドライフのリスク2.原則中途解約ができない

セカンドライフが取り扱う不動産投資型クラウドファンディングでは、原則中途解約ができません。

やむを得ない事情がある場合を除いては運用期間満了まで資金を引き出せないため、あらかじめ投資金額や運用期間をよく検討しておくことが大切です。

セカンドライフのリスク3.早期償還する可能性がある

セカンドライフで取り扱う不動産投資型クラウドファンディングでは、予定よりも早く不動産が売却できた場合に早期償還となるケースがあります。

早期償還となった場合は運用期間が短くなるため、受け取る分配金もその分減少してしまいます。

ファンドへ出資を行う際は、分配金はあくまで想定利回りであることをよく理解しておきましょう。

セカンドライフの公式サイトはこちら⇒

セカンドライフは儲かる?実績を確認

セカンドライフでは、まだ第1号ファンドの取り扱いがありません。(2022年9月19日現在)

今後、新規ファンドの募集開始以降、随時掲載していきます。

セカンドライフの仕組みをわかりやすく解説

セカンドライフの不動産投資型クラウドファンディングは、投資家から募った資金を元に不動産投資の賃貸や売買を行い、そこから得た収益を出資分に応じて還元する仕組みです。

不動産の運用状況によっては、元本が割れて戻ってきたり、配当金が減少したりするリスクがありますが、セカンドライフではそうしたリスクに備えて「優先劣後システム」を導入しています。

次項で詳しく解説していきましょう。

セカンドライフは優先劣後システムを導入

セカンドライフでは、不動産価格の下落リスクに備えて「優先劣後システム」を導入しています。

優先劣後システムとは、投資家を「優先出資者」、事業者を「劣後出資者」と位置づけることで、投資家に利益を優先的に還元する仕組みです。

万が一、不動産価格が下落して損失が発生した場合でも、劣後出資者から損失を負担するため、一定水準までは投資家の元本が守られるようになっています。

例えば、優先出資が70%、劣後出資が30%のファンドの場合は、30%の価格下落までは事業者が損失を負担してくれるということです。

もちろん劣後出資分を超えて損失が発生した場合は、出資した元本が割れてしまう可能性がありますが、一定の損失まで元本が守られる仕組みは大きな安心感につながります。

セカンドライフの公式サイトはこちら⇒

セカンドライフに税金はかかる?

セカンドライフで受け取った分配金は、雑所得として税金の対象となります。

不動産投資型クラウドファンディングの分配金は源泉徴収税の対象となるため、20.42%の税金が差し引かれたうえで投資家の口座へ入金される流れです。

セカンドライフは確定申告が必要な場合がある

確定申告が必要となる水準は各個人によって異なりますが、給与所得者の場合は雑所得が年間20万円を超えると原則確定申告を行う必要があります。

詳細は最寄りの税務署や税理士へ相談しましょう。

セカンドライフは「少額投資を行いたい人」におすすめ!

セカンドライフは、少額投資を行いたい人におすすめです。

1口1万円から投資できるため、「不動産投資に興味があるけど、いきなり大きな金額で投資するのは怖い」という人でも気軽にチャレンジできます。

「ゆくゆくは不動産の現物投資を行いたい」と考えている人も、まずはセカンドライフで不動産投資の体験をしてみることがおすすめです。

セカンドライフの公式サイトはこちら⇒

セカンドライフの運営会社情報

セカンドライフは「セブンスター株式会社」によって運営されています。

下記の表にセブンスター株式会社の会社概要をまとめました。

セブンスター株式会社の会社概要

会社名 セブンスター株式会社
設立 平成19年3月
代表者 代表取締役 前田 健司
資本金 1億円
所在地 〒108-0022
東京都港区海岸3-15-15

まとめ

セカンドライフは、2021年6月にサービスが開始した新しい不動産投資型クラウドファンディングです。

1口1万円から投資できることが特徴で、投資家にも安心な優先劣後システムが導入されています。

2022年9月19日現在、まだ第1号ファンドの募集が行われていませんが、今後取り扱いファンドが増加していくことが期待されます。

「ファンドの最新情報を取り逃がしたくない」という人は、是非セカンドライフのSNSアカウントをフォローしておきましょう。

セカンドライフの公式サイトはこちら⇒

\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/

最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中!

Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。

Fund Searchのメルマガに登録いただければ、

  • 募集中のファンド情報一覧
  • 募集予定のファンド情報一覧
  • 最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングのキャンペーン情報

などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。

メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。

下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。

  • コメント: 0

関連記事

  1. J.LENDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  2. CRE fundingの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  3. FUELオンラインファンドの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  4. SAMURAI FUNDの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  5. Unicornの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  6. AGクラウドファンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  7. CAMPFIRE Ownersの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  8. COOLの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  9. 高島屋ソ-シャルレンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  10. マリタイムバンクの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  11. バンカーズの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  12. クラウドバンクの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  13. クラウドクレジットの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  14. LENDEXの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  15. ジャストフィットの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリ

  1. ちょこっと不動産の評判・口コミはどう?メリット・デメリットから…

  2. FUNDROPの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実…

  3. COOLの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績…

  4. みんなdeマンション経営の評判・口コミはどう?メリット・デメリッ…

  5. おにぎりFUNDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリ…

ファンドの募集情報をTwitterで配信中!

毎日ファンド募集情報配信中!

\ 最新のファンド情報を毎週配信中 /
メルマガに登録すれば、好条件のファンド情報や限定キャンペーン情報を見逃さずにチェックできます!
無料メルマガ登録はコチラ
\ 最新のファンド情報を毎週配信中 /
好条件のファンド情報や限定キャンペーン情報満載!
無料メルマガ登録