インフレが進んでいる日本において「このままだとお金が減っていく一方だ」と危機感を感じている方も多いのではないでしょうか。
そこで今注目を集めているのが「クラウドファンディング」です。
クラウドファンディングにもいくつか種類があるのですが、高利回りのファンドに投資ができる「融資型クラウドファンディング」が人気です。
そんな融資型クラウドファンディングサービスの中でも、証券会社が運営していて安定性が抜群なのが「SAMURAI FUND」です。
しかしSAMURAI FUNDについて詳しくない方は、利用するのをためらってしまいますよね。
そこで、この記事ではSAMURAI FUNDの評判やメリット・デメリット、投資すれば儲かるかなどを解説していきます。
SAMURAI FUNDに投資をしようか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
☆編集部おすすめ「オルタナバンク」が、総額300万円の一大キャンペーン実施中!☆ 1万円の少額から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」や「ソーシャルレンディング」などのサービスが人気を集めています。 当サイトでも多くの少額投資サービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、SAMURAI証券株式会社が運営する「オルタナバンク」です。 SAMURAI証券株式会社は、資本金5,000万円以上など取得ハードルの高い第一種金融商品取引業者を取得している企業です。(資本金は2億円を超えています。) そんなSAMURAI証券株式会社が運営するオルタナバンクの特徴は主に下記の6つです。 1.3.75~8%の堅実な商品や高利回り商品を扱っている ※オルタナティブ投資とは・・・上場株式や債券のような「伝統的資産」以外へ投資すること。不動産投資や⾦投資、未上場株式投資など、流動性・換金性が低い代わりに潜在的なリターンが大きく、経済動向の急激な変動の影響を受けにくいため、 「中・長期的な運用」や「将来に向けた資産形成」の手段として注目を集めています。 昨今人気の不動産クラウドファンディングは、人気がありすぎてなかなか投資ができないケースも多いです。 オルタナバンクは募集額も大きい上に募集頻度も多く、まだ穴場のサービスなので、商品への当選確率が高い点が大きな魅力ですね。 またオルタナバンクは、最大100,000円分キャッシュバックキャンペーンを実施しています! オルタナバンクの中でも過去最大規模のキャンペーンですが、キャンペーンは予告なく終了する可能性があるので、興味がある人は無料の会員登録だけでも今のうちに済ませておくことをおすすめします。 |
\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/ 最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中! Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。 Fund Searchのメルマガに登録いただければ、
などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。 メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。 下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。 |
SAMURAI FUNDの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!
SAMURAI FUNDに投資している方の評判はどうでしょうか。
Twitterや口コミサイトなどで調べてみました。
SAMURAI FUNDの良い評判・口コミ
まずはSAMURAI FUNDの良い評判や口コミを見ていきましょう。
株式市場が不安定な動きをしている中、値動きの関係ないソーシャルレンディングは最高です!
SAMURAI FUNDの分配金が入りました。 |
最近はSAMURAI FUNDのファンドがよく募集されていますね。
安定して投資できる環境が整いつつあるのはいいことだと思います。 |
前に登録していたSAMURAI FUNDからAmazonギフト券が届きました!
500円だけどうれしい。 |
お、SAMURAI FUNDで募集されるファンドの利回りは7%か。
運用期間も1年ないし、投資しようかな。 |
SAMURAI FUNDは株式のように日々の値動きはありません。
一度投資しておけばそのままでよいため、ほったらかし投資に向いています。
また利回りも高いもので7%のファンドも募集されることがあるので、お金を殖やしたい方も注目しているようです。
SAMURAI FUNDの悪い評判・口コミ
次にSAMURAI FUNDの悪い評判や口コミも見ていきます。
SAMURAI FUNDから繰上償還の連絡があって、出資金の3分の2が先に返ってきた。
株を買おうか迷うところだけど、微妙なラインだしね。 |
SAMURAI FUNDのファンドがキャンセル扱いになりました。
キャンセル処理ははじめてです。 |
SAMURAI FUNDの登録をしているのだけど、エラーが出て一向に進まない!
サーバーが弱いのか、システムのエラーなのかは分からないけど、めんどうになってきたな。 |
SAMURAI FUNDに限らず、ファンドが満期日の前に繰上償還される可能性はあります。
また、募集をかけていたファンドがキャンセル扱いになった事例もあったとのことでした。
ただファンドのキャンセルはそう頻繁に起こることではありません。
次の募集に期待しておきましょう。
SAMURAI FUNDの強み・メリット5選
SAMURAI FUNDの強みやメリットはこちらの5点です。
- さまざまな種類のファンドを組成している
- 保証や担保がついているファンドがある
- 短期運用のファンドを多く取り扱っている
- 証券会社が運営している
- 少額投資が可能
それぞれ紹介していきます
SAMURAI FUNDの強み・メリット1.さまざまな種類のファンドを組成している
SAMURAI FUNDでは日本国内外問わず、さまざまなファンドを組成しています。
一例を以下にあげました。
- 【毎月分配×担保付】カンボジアマイクロファイナンス#1
- 【毎月分配】国内外分散運用型パッケージ#1(1次募集)
- 【毎月分配×保証付×担保付】東京都目黒区不動産#2
このように、ほかの融資型クラウドファンディングでは見られないようなファンドを扱っており、分散投資をしたい方におすすめです。
またカントリーリスクも考えて、国単位で投資先を分散したい方も、SAMURAI FUNDなら簡単に行えます。
SAMURAI FUNDの強み・メリット2.保証や担保がついているファンドがある
融資型クラウドファンディングはほかの投資商品と同じように、元本保証はされていません。
そのため、損をしたくない方は投資をちゅうちょしてしまう可能性があります。
しかしSAMURAI FUNDでは保証や担保がついているファンドも組成されているので、リスクを減らせます。
担保や保証の情報は各ファンドの詳細ページから確認できるので、投資をする前に見ておくとよいでしょう。
SAMURAI FUNDの強み・メリット3.短期運用のファンドを多く取り扱っている
SAMURAI FUNDで組成されているファンドは、運用期間が数か月のファンドが多いです。
運用期間が数年あるファンドに投資をすれば、運用が終了するまでやることがなく楽なのですが、運用期間中は資金が拘束されます。
また、SAMURAI FUNDはファンドの途中解約ができないため、急にお金が必要になってもほかの方法で工面しなくてはなりません。
しかし、数か月で運用が終了すれば、出資金が手元に返ってきます。
何かあっても対応しやすいのが、短期運用のファンドのメリットといえるでしょう。
SAMURAI FUNDの強み・メリット4.証券会社が運営している
SAMURAI FUNDの運営会社は「SAMURAI証券株式会社」です。
社名にもあるように、証券会社が運営を担っており、安全性が高いです。
なぜなら、証券会社は第一種金融商品取引業として登録しなくてはなりません。
第一種金融商品取引業は第二種金融商品取引業よりも基準が厳しく設定されており、どの会社でも通るものではないからです。
融資型クラウドファンディングの安全性を確認したいのであれば、運営会社の情報も見るようにしましょう。
SAMURAI FUNDの強み・メリット5.少額投資が可能
SAMURAI FUNDは一口1万円から投資ができます。
株式投資や投資信託などは最低でも数万円から数十万円の資金が必要です。
投資の初心者からすれば「損をするかもしれないのに、そんなお金は出せない」と感じてしまうかもしれません。
しかし一口1万円ならばハードルが低く、気軽に投資ができます。
少額投資ができるのは、投資初心者から分散投資をしたい方まで、多くの投資家に有利な点だといえるでしょう。
SAMURAI FUNDの注意点・デメリット2選
SAMURAI FUNDのメリットは魅力的ですが、デメリットもあります。
注意点やデメリットも確認しておくと、より理解が深まります。
SAMURAI FUNDの注意点・デメリット1.すべてのファンドに保証や担保がついていない
SAMURAI FUNDでは保証や担保付きのファンドが組成されています。
しかし、すべてのファンドが対象ではないので注意してください。
保証や担保がついているファンドを探す際は、ファンドの件名を見てください。
たとえば「【毎月分配×保証付×担保付】東京都目黒区不動産#2」は保証や担保がついています。
また「杉並区不動産 日本保証 保証付きファンド#16【償還実績あり】」では日本保証による保証がついているファンドです。
このように、SAMURAI FUNDではわざわざファンドごとに詳細を確認しなくても、保証担保の有無が確認できるのは便利ですね。
SAMURAI FUNDの注意点・デメリット2.運用が終了するまで途中解約はできない
SAMURAI FUNDに限った話ではありませんが、融資型クラウドファンディングでは原則としてファンドの運用中は解約ができません。
もし運用期間が数年のファンドに投資すると、数年先まで資金が拘束されると思ってください。
ただ、SAMURAI FUNDでは運用期間が数か月程度の短期運用ファンドが多いです。
資金拘束される期間を短くしたいのであれば、運用期間が短いファンドを選ぶとよいでしょう。
SAMURAI FUNDのリスク2選
注意点やデメリット以外にも、リスクも知っておくことが重要です。
必ずリスクも確認してから、投資をするようにしてください。
SAMURAI FUNDのリスク1.元本は保証されていない
SAMURAI FUNDで組成されているファンドは、元本が保証されていません。
損をしてしまう可能性があることを頭に入れておいてください。
どうしても損をしたくないのであれば、銀行預金に留めておくとよいでしょう。
その代わり金利がとても低いため、ほとんどお金は殖えません。
リスクとリターンはある程度比例しているため、リスク許容度に応じてどうするかを決めてください。
SAMURAI FUNDのリスク2.返済の遅延や貸し倒れのリスクがある
SAMURAI FUNDは融資先に出資をして、分配金を投資家に配る仕組みを採用しています。
その融資先の運営がうまくいかなくなると、返済の遅延が起こったり、最悪の場合は貸し倒れを起こしたりする可能性があります。
ただ、2022年8月時点ではSAMURAI FUNDは返済の遅延や貸し倒れは起きていません。
安心できるポイントではありますが、楽観視しすぎないようにしましょう。
SAMURAI FUNDは儲かる?実績を確認
先ほどご説明したように、2022年8月時点ではSAMURAI FUNDでの貸し倒れ件数はゼロです。
つまり投資家は損をしていないので、結果的に儲かっているといえるでしょう。
SAMURAI FUNDの利回りは6%前後に設定しているファンドが多く、融資型クラウドファンディングの中でも高い分類に入ります。
またファンドの募集もコンスタントに行われており、資産を殖やす機会に恵まれています。
資金を殖やしたい方におすすめできるサービスと判断できますね。
SAMURAI FUNDの仕組みをわかりやすく解説
SAMURAI FUNDは「ソーシャルレンディング」ともよばれている融資型クラウドファンディングであり、同じ仕組みを採用しています。
SAMURAI FUNDが投資家と事業者の間に入り、仲介を行っているイメージを持ってもらえるとわかりやすいでしょう。
出資から分配までの流れをまとめました。
- まずはSAMURAI FUNDがインターネットを通じて、多くの投資家から出資金を募る
- 投資家から集めた出資金を事業者に融資する
- 事業者は期限になれば返済、分配金の支払いをSAMURAI FUNDに行う
- SAMURAI FUNDが投資家のデポジット口座に出資金や分配金の入金手続きを行う
SAMURAI FUNDに税金はかかる?
SAMURAI FUNDから受け取る分配金(匿名組合分配益)は課税対象のため、税金がかかります。
SAMURAI FUNDは確定申告が必要な場合がある
SAMURAI FUNDから受け取る分配金は雑所得に該当するので、確定申告をする必要があります。
ただし、給与所得と退職所得以外の所得の合計が20万円以下であれば、原則として確定申告をしなくてもよいです。
また確定申告の義務がない方でも、確定申告をすれば還付を受けられるケースもあります。
詳しくは所轄の税務署や税理士に相談するとよいでしょう。
なお、確定申告には年間取引報告書が必要です。
毎年2月上旬ごろから2月中旬ごろになると、MyPageから年間取引報告書のダウンロードが可能になります。
ログインしてからMyPage内の「電子交付書面」を押して、ダウンロードボタンをクリックするだけなので、確定申告をする方は忘れずに行ってください。
SAMURAI FUNDは「さまざまなファンドに分散投資したい人」におすすめ!
SAMURAI FUNDでは国内外を問わず、バラエティーに富んだファンドを組成しています。
保証や担保があるものや、毎月分配型など、自分の投資方針に合ったファンドが見つかるでしょう。
また一口1万円から投資ができるので、分散投資にも向いています。
一つのプラットフォームで少額から投資をしたいのであれば、SAMURAI FUNDの利用は選択肢に入るのではないでしょうか。
SAMURAI FUNDの運営会社情報
SAMURAI FUNDの運営会社は「SAMURAI証券株式会社」です。
社名に証券会社とあるように、第一種と第二種金融商品取引業を行っています。
金融技術を駆使してAI分野やベンチャー支援など、さまざまな分野での商品組成を今後の展望としています。
SAMURAI証券株式会社の会社概要
SAMURAI証券株式会社の詳細情報は以下の通りです。
社名 | SAMURAI証券株式会社 |
本社所在地 | 東京都港区赤坂2丁目17番46号 グローヴ4階 |
代表番号 | 03-6868-5658 |
事業内容 | 第一種・第二種金融商品取引業 |
創立 | 2002年2月 |
資本金 | 240,090,016円 |
代表者 | 代表取締役 山口 慶一 |
加入協会・基金 | 日本証券業協会一般社団法人
第二種金融商品取引業協会 日本投資者保護基金 |
まとめ
SAMURAI FUNDは「SAMURAI証券株式会社」によって運営されている、融資型クラウドファンディングです。
Twitterなどの口コミを見てみると、定期的にファンドが募集されており、投資しやすい環境が整っていると評価されていました。
また値動きがないから株式投資が軟調でも安心できるとの声もありました。
ただ運用期間よりも早く償還した方もいましたが、これはどのファンドでもあり得ることなので、仕方がない部分もあります。
SAMURAI FUNDのメリットは短期運用に向いている点や、証券会社が運営元なので安心できる点があげられます。
また保証や担保がついているファンドもあり、守りを重視したい方にも魅力的にうつるでしょう。
しかし、運用途中での解約はできないので注意してください。
元本割れや遅延なども起きていない信頼できるSAMURAI FUNDは、投資初心者から分散投資をしたい方まで、さまざまな方におすすめできます。
もしSAMURAI FUNDに興味をもたれたのであれば、投資を検討してみてはいかがでしょうか。
\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/ 最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中! Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。 Fund Searchのメルマガに登録いただければ、
などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。 メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。 下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。 |
この記事へのコメントはありません。