ファンディーノの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

クラウドファンディングの中でもまだ知名度が低い「株式投資型クラウドファンディング」ですが、徐々に利用する投資家が増えてきました。

株式投資型クラウドファンディングとはベンチャー企業に投資をするサービスです。

個人投資家が上場していないベンチャー企業に投資をする機会はほとんどありませんでした。

魅力的な事業を行っているベンチャー企業を応援したくてもできなかったのですが、株式投資型クラウドファンディングの登場によって可能になりました。

そんな株式投資型クラウドファンディングを日本ではじめて行ったのが「ファンディーノ」です。

ファンディーノは年々ユーザー数を増やしている勢いのあるサービスですが、詳しく知らない方もいるのではないでしょうか。

そこで、この記事ではファンディーノの評判や口コミ、メリットや実績などについて解説します。

ファンディーノに興味をもっている方や、株式投資型クラウドファンディングの利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

ファンディーノの公式サイトはこちら⇒

☆編集部おすすめ「オルタナバンク」が、総額300万円の一大キャンペーン実施中!☆

1万円の少額から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」や「ソーシャルレンディング」などのサービスが人気を集めています。

当サイトでも多くの少額投資サービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、SAMURAI証券株式会社が運営する「オルタナバンク」です。

SAMURAI証券株式会社は、資本金5,000万円以上など取得ハードルの高い第一種金融商品取引業者を取得している企業です。(資本金は2億円を超えています。)

そんなSAMURAI証券株式会社が運営するオルタナバンクの特徴は主に下記の6つです。

1.3.75~8%の堅実な商品や高利回り商品を扱っている
2.過去の元本償還率100%
3.月3件〜5件の高頻度で募集しているから当選しやすい
4.1万円の少額から始められる
5.1ヶ月ほどの超短期運用から20ヶ月程度の中長期の運用期間の商品を幅広く扱っている。
6.オルタナティブ投資※プラットフォームで人気No.1

オルタナティブ投資とは・・・上場株式や債券のような「伝統的資産」以外へ投資すること。不動産投資や⾦投資、未上場株式投資など、流動性・換金性が低い代わりに潜在的なリターンが大きく、経済動向の急激な変動の影響を受けにくいため、 「中・長期的な運用」や「将来に向けた資産形成」の手段として注目を集めています。

昨今人気の不動産クラウドファンディングは、人気がありすぎてなかなか投資ができないケースも多いです。

オルタナバンクは募集額も大きい上に募集頻度も多く、まだ穴場のサービスなので、商品への当選確率が高い点が大きな魅力ですね。

またオルタナバンクは、最大100,000円分キャッシュバックキャンペーンを実施しています!

オルタナバンクの中でも過去最大規模のキャンペーンですが、キャンペーンは予告なく終了する可能性があるので、興味がある人は無料の会員登録だけでも今のうちに済ませておくことをおすすめします。

>>>> オルタナバンクの公式サイトへ<<<<

\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/

最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中!

Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。

Fund Searchのメルマガに登録いただければ、

  • 募集中のファンド情報一覧
  • 募集予定のファンド情報一覧
  • 最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングのキャンペーン情報

などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。

メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。

下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。

ファンディーノの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

サービスの評判を知るために有効な方法の一つは、口コミを調べることです。

投資している投資家の声はとても参考になります。

それでは、ファンディーノに投資している方の評判や口コミを紹介します。

ファンディーノの良い評判・口コミ

まずはファンディーノの良い評判や口コミを紹介します。

何気なくテレビを見ていたら、自分が最近投資した会社の社長が出ていた。

実はファンディーノで投資しています。

これから成長してくれればいいな。

こんな投資もあるけど知らない人も多いですよね。

ファンディーノで支援している会社の毎月の報告として、投資家と企業だけの掲示板を追加してくれないかな?

応援メッセージとか送りたいです。

また、投資家同士で作るコミュニティもあれば、これからエンジェル投資も盛り上がるのでは?

ファンディーノを始めて約4年。

昨日、初のイグジットが出て利益が確定しました!

考えた結果、全部売りました。

他の投資案件でもIPOを期待したいと思います。

いつリターンが出るか分からないのが株式投資型クラウドファンディングです。

そんな投資ですが「ファンディーノ」でベンチャー投資しています。

リターンがないかもしれませんが、お金に余裕があればこんな投資もありだと思っています。

ファンディーノで資金調達した株式会社bajji。

自分が投資した10社以上の中で、唯一マイルストーンを大きく上振れしていていい感じです。

事業も順調な様子なので安心です。

ファンディーノで投資をしている会社の社長がメディアに出ていたようです。

注目を集めれば事業も上手くいき、イグジットにつながるかもしれません。

また実際に投資をしていた会社がイグジットして、利益がでたという喜びの声も投稿されていました。

すべての会社で利益がでるとはいえませんが、儲かるとうれしいですよね。

ファンディーノの悪い評判・口コミ

次にファンディーノの悪い評判や口コミも見ていきましょう。

ファンディーノに投資しようと思っていたけど、条件が厳しすぎる。

もう少し条件が緩いといいのにな。

ファンディーノを全員におすすめできるかといえば迷うなあ。

自分のまわりに成功した人が誰もがいないので、ファンディーノに投資をすることが成功なのか失敗なのか、まだ判断がつきません。

ファンディーノは法人での投資はできないみたい。

残念。

悪い口コミはファンディーノで投資をしたいけど、投資家の登録条件が厳しく断念した方がいました。

ファンディーノはリスクの高い投資なので、運営会社が投資家登録のハードルを上げているのかもしれません。

またファンディーノで投資をしても、すべての会社がイグジットできるわけではないので、おすすめしにくいと考える方もいました。

株式投資型クラウドファンディングはハイリスク・ハイリターン型の投資手法のため、ある程度投資に慣れている方でないと挑戦しにくい部分があります。

ファンディーノの公式サイトはこちら⇒

ファンディーノの強み・メリット5選

ファンディーノの強みやメリットはこちらの5点です。

  • 多彩なカテゴリから投資先を選べる
  • イグジットすれば大きなリターンが期待できる
  • 未上場株式の売買ができる
  • エンジェル税制による優遇措置が受けられる
  • 株主優待を実施している企業がある

それぞれ解説していきます。

ファンディーノの強み・メリット1.多彩なカテゴリから投資先を選べる

ファンディーノでは多くのカテゴリから投資先を選べます。

カテゴリの一例をあげてみました。

  • Fintech
  • シェアリングエコノミー
  • ブロックチェーン
  • サブスクリプション
  • マーケットプレイス

カテゴリが一目で分かるため、自分で細かく調べる必要もありません。

成長が期待できる分野があれば、集中的に投資することも可能です。

「プロジェクトを探す」の「カテゴリを探す」をクリックすれば、カテゴリの一覧が表示されるので、ぜひ有効活用してください。

ファンディーノの強み・メリット2.イグジットすれば大きなリターンが期待できる

新規公開株(IPO)や買収・合併(M&A)などによってイグジットされれば、大きなリターンを手にする可能性があります。

IPOやM&Aなどが行われると株式の価値が上昇することが期待できるので、売却益が大きくなる可能性があるのです。

ファンディーノの過去のイグジット案件を見てみると、募集価格の1.5倍の買い付けが行われたケースがありました。

融資型や不動産投資型クラウドファンディングの平均利回りは4%程度といわれており、比較してもリターンの大きさが分かるでしょう。

ファンディーノは夢のあるサービスですね。

ファンディーノの強み・メリット3.未上場株式の売買ができる

未上場株式は流動性が低く、IPOやM&Aが行われないと売却しにくいのが難点です。

しかしファンディーノではファンディーノマーケットを利用することで、未上場株式の売買が可能です。

売買には手数料として売買金額の5.5%(税込み)がかかります。

しかし、現金が必要になったので未公開株式をできるだけ早く売却したい方にとっては、とても便利な仕組みだといえるでしょう。

ファンディーノの強み・メリット4.エンジェル税制による優遇措置が受けられる

「エンジェル税制」とは、対象のベンチャー企業に投資したときと売却したときに適用される優遇措置のことです。

エンジェル税制を利用すると所得税が減税されるので、投資家にとってのメリットは大きいです。

ただし、すべてのベンチャー企業がエンジェル税制の対象ではありません。

詳しくはプロジェクト概要をチェックしてください。

なお、エンジェル税制にはAとBの2種類があります。

AとBの違いはこちらを参考にしてください。

優遇措置A 優遇措置B
対象企業の設立年数 設立5年未満 設立10年未満
控除の対象 投資した年の総所得金額 投資した年の株式譲渡益※2
控除金額 投資金額―2,000円※1 投資金額全額

(控除対象の投資額の上限はなし)

※1控除対象の投資額の上限は、総所得金額×40%で算出した金額か、800万円のいずれかの低い方の金額。

※2申告分離課税のうち、所得税の15%が優遇措置の対象となる。

なお、住民税の5%は対象外。

ファンディーノの強み・メリット5.株主優待を実施している企業がある

上場企業の株取引をしている方にとってはなじみのある株主優待が、ファンディーノでも利用できる場合があります。

株主優待の一例としては自社製品のプレゼントだったり、イベントの参加権の付与だったりとさまざまです。

ただし、すべてのベンチャー企業で実施しているわけではありません。

株主優待を実施しているベンチャー企業を知りたい方は「プロジェクトを探す」から検索してください。

ファンディーノの公式サイトはこちら⇒

ファンディーノの注意点・デメリット3選

ファンディーノの注意点やデメリットはこちらの3点です。

  • いつイグジットするかは分からない
  • 1社に対する年間投資額の上限が設けられている
  • 投資家登録ができない可能性がある

順番に解説していきます。

ファンディーノの注意点・デメリット1.いつイグジットするかは分からない

ファンディーノで投資をしたからといって、すべてのベンチャー企業がイグジットできるとは限りません。

数年かけてもイグジットできない可能性もあり、見通しがはっきりしない点は不安要素といえます。

何年も株式を保有する可能性が高いと考えておいた方がよいでしょう。

ファンディーノの注意点・デメリット2. 1社に対する年間投資額の上限が設けられている

ファンディーノでは1社に対して投資できる上限は、1年で50万円と決められています。

1社の株式を多く保有したいと考えてもできません。

未上場株式を多く取得したいのであれば、ほかのベンチャー企業への投資も検討してください。

ファンディーノの注意点・デメリット3.投資家登録ができない可能性がある

悪い口コミでも紹介したように、ファンディーノの投資登録条件は厳しいです。

投資家登録については「FUNDINNO 取引約款(投資家)」の第5条に明記されています。

投資家登録の条件を一部抜粋します。

  • 1 年以上の、有価証券の売買等の投資経験がない方
  • 金融資産を300万円以上保有されてない方
  • 満20歳未満の方及び満80歳以上の方
  • 投資資金の性格が生活費・借入金・使途確定金等の方
  • 法人の方(現在、法人の方の投資家登録は受け付けておりません)

投資経験の浅い方や、資金が少ない方は投資家登録ができない可能性が高いです。

ファンディーノのリスク2選

ファンディーノのリスクを2つ紹介していきます。

ファンディーノのリスク1.イグジットしても必ず儲かるわけではない

投資先企業がイグジットすれば儲かる可能性があることは先述しました。

しかし、無事にイグジットしたからといって、必ず利益が出るわけではありません。

元本割れしてしまうことも十分考えられるので、イグジット=儲かることではない点を頭に入れておいてください。

ファンディーノのリスク2.投資先企業が倒産するおそれがある

ファンディーノの投資先はベンチャー企業です。

ベンチャー企業は財務状況が安定しておらず、事業の失敗が致命傷になることも考えられます。

投資先企業が倒産すれば投資家の元本にも影響があり、最悪の場合は元本を失う可能性もあります。

株式投資型クラウドファンディングは、ほかのクラウドファンディングよりもリスクが高い投資手法です。

しっかりと企業分析をしたうえで投資を検討してください。

ファンディーノの公式サイトはこちら⇒

ファンディーノは儲かる?実績を確認

2022年8月時点での情報だと、ファンディーノの累計成約件数は278件と公表されています。

イグジットの事例を見てみると「株式会社ハーバルアイ」(旧社名株式会社漢方生薬研究所)は1年5か月で1.5倍ものリターンを得ることに成功しました。

ほかには「株式会社nommoc」が1年9か月で1.5倍のリターンになりました。

一方で2022年5月末時点での倒産・解散件数は4件です。

累計成約件数と比べても1割も満たない倒産・解散件数なので、多くはありません。

しかし、損をしている投資家がいることは事実です。

イグジットが成功すれば儲かる可能性もありますが、実際に損失が生じた事実も考えると、リスクの高い投資であることが分かります。

ファンディーノで投資をする際は、リスク管理を徹底して分散投資をするとよいでしょう。

ファンディーノの仕組みをわかりやすく解説

ファンディーノは将来の活躍が期待されるベンチャー企業に投資できる株式投資型クラウドファンディングです。

2017年にサービスを開始して、多くの投資家とベンチャー企業をマッチングさせてきました。

投資家登録が完了したあとは、ファンディーノを通じてベンチャー企業に投資できるようになります。

投資を行うと企業から届くIR(投資家向け情報提供)によって、どのような活動をしているのかが確認できます。

株主優待を実施している企業からは商品が届いたり自社サービスの利用ができたりするので、ぜひ有効活用してください。

株式の新規公開や買収・合併などが行われれば、保有している株式の売却が可能です。

もしイグジットが待てなければ、ファンディーノマーケットでの株式の売買もできます。

投資先によってはエンジェル税制の優遇措置が受けられます。

所得税の減税につながるので、税金をなるべく安くおさえたい方は忘れずに申請してください。

ファンディーノの公式サイトはこちら⇒

ファンディーノに税金はかかる?

新規上場や買収などで利益が生じた場合の譲渡益は課税対象です。

またファンディーノマーケットにおける売買によって生じた利益も課税対象に該当します。

ファンディーノは確定申告が必要な場合がある

非上場株式による譲渡益があれば確定申告が必要です。

確定申告には取得時の「取引報告書」と譲渡時の「譲渡契約書」が必要なので、事前に準備しておきましょう。

また、エンジェル税制を利用する際も確定申告を行います。

エンジェル税制の申請に必要な書類は以下の5点です。

  • 中小企業庁等経営強化法第7条の規定に係る確認書
  • エンジェル税制の経済産業大臣認定書の写し
  • 個人が一定の株主に該当しないことを確認した書類
  • 株式異動状況明細書
  • 投資契約書

なお、上記の書類は株主になった翌年の1月~2月中を目安に、投資家のマイページにアップロードされます。

不明な点があれば、所轄の税務署や税理士に相談してください。

ファンディーノは「節税しつつ、企業の成長を応援したい人」におすすめ!

ファンディーノではエンジェル税制を利用することで、所得税の節税が可能です。

総所得金額やエンジェル税制を適用している企業への投資額などによって節税額が変わりますが、年間数十万円の節税につながることがあります。

また、ファンディーノに投資をすると投資先企業のIRを確認できます。

投資先企業の成長が実感できるでしょう。

ファンディーノの運営会社情報

ファンディーノの運営会社は「株式会社FUNDINNO」です。

ファンディーノやファンディーノマーケット、クラウド経営管理ソフトを扱っている「FUNDOOR」の運営を行っています。

また定期的にオンラインイベントを行っており、役立つ情報を配信しています。

株式会社FUNDINNOの会社概要

株式会社FUNDINNOの詳細情報は以下の通りです。

社名 株式会社FUNDINNO

(英文社名 FUNDINNO,Inc.)

本社 東京都品川区東五反田5丁目25番18号
登録番号 第一種金融商品取引業者

関東財務局長(金商)第2957号

設立 2015年11月26日
資本金及び資本準備金の合計額 35億9247万9340円

※2021年6月15日時点

加入協会 日本証券業協会(加入)

証券・金融商品あっせん相談センター(加入)

日本投資者保護基金(加入)

事業内容 第一種少額電子募集取扱業務 FUNDINNO(ファンディーノ) の運営業務

第一種金融商品取引業 FUNDINNO MARKET(ファンディーノマーケット)の運営業務

FUNDOOR(ファンドア)の運営業務

代表者 代表取締役CEO 柴原 祐喜

代表取締役COO 大浦 学

従業員数 94名

※2021年10月31日時点

まとめ

ファンディーノは株式投資型クラウドファンディングでも多くの成約件数をほこるサービスです。

口コミを見てみると、イグジットによって利益が出て儲かったと喜びの報告が投稿されていました。

一方で投資家の登録条件が厳しく、断念してしまった方もいました。

ファンディーノは多彩なカテゴリから投資先を選択できます。

自分が注目している業界もすぐに見つけられるので、投資先を選択する時間の短縮につながります。

注意点としてはいつイグジットするのかは分からないので、長期投資が前提になる点です。

ただし、ファンディーノマーケットを利用すれば未公開株式の売買はできます。

株式投資型クラウドファンディングはリスクが大きいものの、イグジットすれば大きなリターンが期待できます。

ベンチャー企業を応援したい方や、エンジェル税制を利用して節税しながら投資をしたい方は、ファンディーノの利用を検討してはいかがでしょうか。

ファンディーノの公式サイトはこちら⇒

\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/

最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中!

Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。

Fund Searchのメルマガに登録いただければ、

  • 募集中のファンド情報一覧
  • 募集予定のファンド情報一覧
  • 最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングのキャンペーン情報

などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。

メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。

下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。

  • コメント: 0

関連記事

  1. ROCKET FUNDの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  2. イークラウドの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  3. ジャストフィットの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  4. レンスポの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリ

  1. ちょこっと不動産の評判・口コミはどう?メリット・デメリットから…

  2. FUNDROPの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実…

  3. COOLの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績…

  4. みんなdeマンション経営の評判・口コミはどう?メリット・デメリッ…

  5. おにぎりFUNDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリ…

ファンドの募集情報をTwitterで配信中!

毎日ファンド募集情報配信中!

\ 最新のファンド情報を毎週配信中 /
メルマガに登録すれば、好条件のファンド情報や限定キャンペーン情報を見逃さずにチェックできます!
無料メルマガ登録はコチラ
\ 最新のファンド情報を毎週配信中 /
好条件のファンド情報や限定キャンペーン情報満載!
無料メルマガ登録