COOLの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

「投資商品」と検索すると、数多くのサービスがヒットしますよね。

株式投資のように値動きを気にしなくてもよいサービスとして、融資型クラウドファンディングに注目する方が増えてきました。

そんな融資型クラウドファンディングの一つである「COOL」は、特典付きのファンドを多く組成しているサービスです。

しかしCOOLはまだ認知度がそこまで高くはないため、まだ投資をしていない方もいるかもしれません。

そこで、この記事ではCOOLの評判や口コミ、メリットや実績などについて解説します。

COOLのことをよく知りたい方や、投資を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

COOLの公式サイトはこちら⇒

☆編集部おすすめ「オルタナバンク」が、総額300万円の一大キャンペーン実施中!☆

1万円の少額から投資を始められる「不動産クラウドファンディング」や「ソーシャルレンディング」などのサービスが人気を集めています。

当サイトでも多くの少額投資サービスを紹介してきましたが、中でもおすすめなのが、SAMURAI証券株式会社が運営する「オルタナバンク」です。

SAMURAI証券株式会社は、資本金5,000万円以上など取得ハードルの高い第一種金融商品取引業者を取得している企業です。(資本金は2億円を超えています。)

そんなSAMURAI証券株式会社が運営するオルタナバンクの特徴は主に下記の6つです。

1.3.75~8%の堅実な商品や高利回り商品を扱っている
2.過去の元本償還率100%
3.月3件〜5件の高頻度で募集しているから当選しやすい
4.1万円の少額から始められる
5.1ヶ月ほどの超短期運用から20ヶ月程度の中長期の運用期間の商品を幅広く扱っている。
6.オルタナティブ投資※プラットフォームで人気No.1

オルタナティブ投資とは・・・上場株式や債券のような「伝統的資産」以外へ投資すること。不動産投資や⾦投資、未上場株式投資など、流動性・換金性が低い代わりに潜在的なリターンが大きく、経済動向の急激な変動の影響を受けにくいため、 「中・長期的な運用」や「将来に向けた資産形成」の手段として注目を集めています。

昨今人気の不動産クラウドファンディングは、人気がありすぎてなかなか投資ができないケースも多いです。

オルタナバンクは募集額も大きい上に募集頻度も多く、まだ穴場のサービスなので、商品への当選確率が高い点が大きな魅力ですね。

またオルタナバンクは、最大100,000円分キャッシュバックキャンペーンを実施しています!

オルタナバンクの中でも過去最大規模のキャンペーンですが、キャンペーンは予告なく終了する可能性があるので、興味がある人は無料の会員登録だけでも今のうちに済ませておくことをおすすめします。

>>>> オルタナバンクの公式サイトへ<<<<

\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/

最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中!

Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。

Fund Searchのメルマガに登録いただければ、

  • 募集中のファンド情報一覧
  • 募集予定のファンド情報一覧
  • 最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングのキャンペーン情報

などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。

メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。

下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。

COOLの評判・口コミは?実際に投資している人の声を紹介!

サービスの評判を知るための方法として、口コミのチェックは効果的です。

そこで、COOLに投資している方はどのような評価をしているのかを見てみましょう。

COOLの良い評判・口コミ

COOLの良い評判や口コミをTwitterなどから探してみました。

COOLのファンドは焼き肉ギフトが付いてくる!

ここのお肉は美味しいからまた食べたいな。

次に募集するCOOLのファンドは3か月の運用期間か。

想定利回りも悪くないし、投資するか検討してみよう。

COOLからAmazonギフト券が届きました!

新規登録するだけで1,000円分ももらえるなんて、お得でしかない。

COOLでは特典が付いているファンドを組成する機会があります。

焼き肉セットは好評だったようです。

また運用期間が短いファンドも多くあるため、短期投資をしたい方にも向いています。

COOLの悪い評判・口コミ

次にCOOLの悪い評判や口コミも見ていきます。

20時からCOOLの新規ファンドの申し込み開始だったのに忘れてた。

ログインしたらすでに満額達成していました。

COOLってあんまりファンド募集しないのかな?

ほかの事業者と比べて面白い内容のファンドが多いから、気になってるけど。

悪い評判としては、ファンドの募集頻度があまり高くない点があげられます。

新規ファンドを月に数件組成するサービスと比べると、COOLの募集頻度は低く、投資機会が減ってしまう点は気になるところです。

しかし、ファンドの内容自体は興味を惹かれているようなので、これからCOOLがより多くのファンドを組成してくれるとうれしいですね。

これからの動向に注目しましょう。

COOLの公式サイトはこちら⇒

COOLの強み・メリット5選

やはり気になるのはCOOLの強みやメリットですよね。

以下に5つあげました。

  • 上場企業のグループ会社が運営している
  • 特典付きのファンドが組成される
  • 短期運用に向いている
  • 少額から投資ができる
  • 償還金や分配金に出金手数料がかからない

それぞれ解説します。

COOLの強み・メリット1.上場企業のグループ会社が運営している

COOLの運営者である「株式会社COOL」は、上場企業である「株式会社ZUU」のグループ企業です。

株式会社ZUUは東証グロース市場に上場している企業なので透明性が高く、信頼できるでしょう。

上場企業になるには市場によって審査基準が異なるものの、厳しい審査に通る必要があります。

株式会社ZUUは2018年に東証グロース市場(上場当時は東証マザーズ市場)に上場してから4年が経過しました。

いまだに上場したうえで事業を行っている事実から考えると、グループ会社である株式会社COOLも信頼できるのではないでしょうか。

COOLの強み・メリット2.特典付きのファンドが組成される

COOLでは特典が付いているファンドが組成されることがあります。

これまでに特典が付いていたファンドの一例を下記に記載しました。

  • THE CITY 不動産事業ファンド#6【特典付】
  • 山八商事 不動産事業ファンド#2【特典付】
  • THE CITYダイニング事業ファンド#4【特典付】

「THE CITY」のファンドでは、出資金額に応じて対象店舗のクーポン券や商品がプレゼントされました。

「山八商事」のファンドの場合は、同社が展開しているホームファッション事業の「ベッドアイテム」や「インテリア商品」などがプレゼントの対象です。

投資による分配金をもらいつつ特典ももらえる、2倍もお得なのがCOOLのメリットといえるでしょう。

COOLの強み・メリット3.短期運用に向いている

COOLで組成されるファンドの運用期間は3か月~1年です。

数か月で満期償還されるので、短期投資をしたい方向けのサービスといえます。

融資型クラウドファンディングは原則として途中解約ができないため、運用期間中は資金が拘束されます。

数年間運用するファンドは一度投資すれば特にやることがないので楽ですが、資金拘束期間はその分長いです。

一方で短期運用は手元に出資金が返ってくるサイクルが早いため、急に大金が必要になった際はすぐに対処ができます。

また、魅力的なファンドに次々投資ができるのも、短期運用のメリットの一つといえるでしょう。

COOLの強み・メリット4.少額から投資ができる

COOLのファンドは一口1万円から投資が可能です。

融資型クラウドファンディングの利用が初めての方や、COOLのファンドに投資をしたことがない方は、様子見をしながら投資をしたいと考える方もいるでしょう。

1万円なら気軽に投資できる金額なので、とりあえず一口だけ試しに投資してみる使い方もできます。

同じクラウドファンディングでも、不動産投資型クラウドファンディングでは一口5万円以上必要なサービスもあり、ハードルが高いと感じるかもしれません。

そういった点でも、少額投資ができるCOOLは資金が少ない方でもおすすめできるサービスといえるでしょう。

COOLの強み・メリット5.償還金や分配金に出金手数料がかからない

COOLでは償還金や分配金の振込手数料は無料です。

他社サービスでは手数料がかかるケースもある中、無料なのはうれしいですよね。

出金手数料は見落とされがちな点ですが、無料と有料では大きな差が生じます。

たとえば、年間利回りが5%に設定されているファンドに1年間、1万円を投資したとします。(分配金は運用終了時、一括での振り込みと仮定)

1年後は1万円が1万5百円になって入金されますよね。(分かりやすいように税金は計算しません)

出金手数料がかからなければ1万5百円がそのまま手元に残りますが、出金手数料が1回につき百円かかる場合、手元のお金は1万4百円になってしまいます。

少額投資をする際は、出金手数料の有無が収益に大きく影響します。

少額投資ができる点と出金手数料がかからない特徴をもつCOOLは、こういった面でも投資家にとって有利なサービスといえるでしょう。

COOLの公式サイトはこちら⇒

COOLの注意点・デメリット2選

メリットだけを見て投資をすると、失敗をするおそれがあります。

COOLの注意点やデメリットも把握してください。

COOLの注意点・デメリット1.担保や保証がないファンドがある

担保や保証が設定されていると安全性が高まるので、投資をする基準として重視している方も多いです。

しかし、COOLではすべてのファンドに担保や保証が付いているわけではありません。

ただし、日本保証の保証が付いているファンドも組成されています。

少しでも安全性を高めたいのであれば、担保と保証の有無に目を向けてください。

COOLの注意点・デメリット2.募集金額が少ない

COOLのファンドは募集金額が少ない傾向にあります。

募集金額が一千万円のファンドも多くあり、多いものでも5千万円程度です。

人気のあるファンドには応募が集中するため、あっという間に満額達成します。

どうしても投資したいファンドがある場合は、応募開始時間には投資できるようにスケジュール調整をしておくとよいでしょう。

COOLのリスク2選

COOLにはリスクもあるので、確認しておきましょう。

COOLのリスク1.すぐに現金化できない

COOLは融資型クラウドファンディングの一つですが、原則として途中解約はできません。

もし現金化をしたくなったとしても不可能です。

ただしCOOLの運用期間は3か月から1年と短いファンドが多いです。

現金が必要になりそうであれば、運用期間の短いファンドを選ぶとよいでしょう。

COOLのリスク2.運営会社が破たんするおそれがある

COOLの運営会社は上場企業である株式会社ZUUのグループ会社です。

上場企業のグループ会社なので不正を行う危険性は低いと考えられますが、まったくないとは言い切れません。

運営会社が破たんすれば投資家の元本が毀損するおそれがあります。

何が起こっても大丈夫なように、利用するサービスやファンドの分散をおすすめします。

COOLの公式サイトはこちら⇒

COOLは儲かる?実績を確認

COOLは融資型クラウドファンディングをはじめてから、元本割れや貸し倒れを起こしていません。

元本の毀損を起こさずに運用ができているので、投資家の資産はしっかりと増えています。

以上のことから、COOLに投資をしている方は儲かっているといえるでしょう。

COOLの仕組みをわかりやすく解説

COOLは融資型クラウドファンディングの仕組みと同じです。

融資型クラウドファンディングは「ソーシャルレンディング」と呼ばれており、新しい資金の調達方法として注目を集めています。

大まかな仕組みはこちらを参考にしてください。

  1. 営業者は融資案件を設定したのち、COOLに募集依頼をかける
  2. COOLはインターネットを通じて、投資家から出資金を募る
  3. 融資先は営業者と金銭消費貸借契約を交わしたのち、利息の支払いや元本の返済を行う
  4. 営業者は出資割合に応じて、分配金や元本償還を投資家に送金する

COOLに税金はかかる?

COOLから受け取った分配金は税金がかかります。

COOLは確定申告が必要な場合がある

COOLから受け取る分配金は雑所得にあたります。

投資している方は原則として確定申告を行う必要があります。

しかし、一定の条件を満たしている方は確定申告をしなくてもよいので、一概にはいえません。

不明な点は所轄の税務署や税理士に相談してください。

なお、確定申告には支払調書が必要です。

支払調書とは毎年1月1日から12月31日までに確定した分配金を、投資家に知らせる書類です。

COOLでは翌年の1月中に発行されます。

支払調書はCOOLにログインしたあと「各種書類」から確認できます。

COOLの公式サイトはこちら⇒

COOLは「少額で短期投資したい人」におすすめ!

COOLは一口1万円から投資ができます。

また、COOLで組成されているファンドの運用期間は3か月~1年と、短く設定されている案件ばかりです。

以上の特徴から、COOLは少ない資金を短期運用したい方に向いているサービスといえます。

さらに、この特徴を活かせば分散投資をしたい方や投資初心者の方も、安心して資産を増やせるでしょう。

COOLの運営会社情報

COOLの運営会社は「株式会社COOL」です。

東証グロース市場に上場している株式会社ZUU のグループ会社であり、第二種金融商品取引業や投資顧問契約に基づく助言を行っています。

株式会社COOLの会社概要

株式会社COOLの詳細情報は以下の通りです。

商号 株式会社COOL
住所 〒154-0004
東京都世田谷区太子堂2-8-7太子堂ハイランドビル2階
設立 2007年12月11日
資本金 316,000千円(資本準備金を含む)
登録番号 関東財務局長(金商)第2229号

第二種金融商品取引業

投資助言・代理業

加入協会 一般社団法人 第二種金融商品取引業協会

一般社団法人 日本投資顧問業協会

事業内容 第二種金融商品取引業

投資顧問契約に基づく助言(投資助言・代理業)

代表取締役 河原 克樹
関連会社 株式会社ZUU

株式会社COOL SERVICES

まとめ

COOLは少額投資に対応している融資型クラウドファンディングサービスです。

運用期間は3か月~1年と短いため、短期運用をしたい方に向いています。

口コミを見てみると、特典付きのファンドの内容がよいと評価をしている方がいました。

また、たまに行われている登録キャンペーンも好評のようです。

ファンドの募集頻度が低いとの声もありましたが、最近では月に1度は募集されているので、少しずつ改善されています。

COOLは上場企業のグループ会社なので信頼性が高く、安心して投資ができます。

また出金手数料がかからない点も、うれしいポイントです。

これまでに貸し倒れや分配金の遅延なども起きていません。

まずは少額から投資をしたい方や、短期運用ができるファンドを探している方は、COOLの利用を検討してはいかがでしょうか。

COOLの公式サイトはこちら⇒

\優良ファンド情報をいち早く知りたい人必見!/

最新ファンド情報の無料メールマガジン配信中!

Fund Searchでは、最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングなどに関するお役立ち情報をメルマガで配信しています。

Fund Searchのメルマガに登録いただければ、

  • 募集中のファンド情報一覧
  • 募集予定のファンド情報一覧
  • 最新の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングのキャンペーン情報

などのお役立ち情報を、週に1回受け取ることができます。

メルマガの解約はリンク一つですぐに実施できますので、ぜひお気軽に登録ください。

下記のスペースにメールアドレスの入力していただき、「登録する」ボタンをお願いします。

  • コメント: 0

関連記事

  1. クラウドクレジットの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  2. SAMURAI FUNDの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  3. LENDEXの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  4. ポケットファンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  5. FUELオンラインファンドの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  6. バンカーズの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  7. ジャストフィットの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  8. 高島屋ソ-シャルレンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  9. AGクラウドファンディングの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  10. CAMPFIRE Ownersの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  11. セカンドライフの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  12. Unicornの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  13. マリタイムバンクの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  14. クラウドバンクの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  15. J.LENDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績、儲かるかまで徹底解説!

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

カテゴリ

  1. ちょこっと不動産の評判・口コミはどう?メリット・デメリットから…

  2. FUNDROPの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実…

  3. COOLの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリスク、実績…

  4. みんなdeマンション経営の評判・口コミはどう?メリット・デメリッ…

  5. おにぎりFUNDINGの評判・口コミはどう?メリット・デメリットからリ…

ファンドの募集情報をTwitterで配信中!

毎日ファンド募集情報配信中!

\ 最新のファンド情報を毎週配信中 /
メルマガに登録すれば、好条件のファンド情報や限定キャンペーン情報を見逃さずにチェックできます!
無料メルマガ登録はコチラ
\ 最新のファンド情報を毎週配信中 /
好条件のファンド情報や限定キャンペーン情報満載!
無料メルマガ登録